夢に向かって飛び立つ

2017年07月01日CJVP第23回サロンの報告

    7月1日(土)、CJVP恒例の交流サロンが行われました。参加者のうち、2名の新会員もはじめて参加してくださり、旧交を温め、親交を深めました。

■実施の概要
[時間]7月1日(土) 13:00〜17:00
(終了後は任意参加の懇親会)

[場所]六本木
(本会の会員が住むマンションの活動室)

[内容]映画鑑賞と意見交換
・映画名《飛越老人院 》(『グォさんの仮装大賞』)
・笑いと涙の中に、老人問題、家族、生き方などについて考えさせる作品。

[プログラム]
・開会のあいさつ
・映画のキーワード解説
(80后&90后の普通とは違う使い方、老人院&养老院、牙口好、腿脚灵、健康需求、精神需求、无家可归无路可走、家家都有难本念的经、银发经济、养老产业、超级变变变、など)
・鑑賞
・自己紹介と感想

      
      

[感想]
当日の参加者は20代から60代までと幅広く、映画を鑑賞しながら、おもしろいストーリー展開や壮大な映像、役者の演技を楽しんだのは言うまでもなく、それぞれ自身の経験や状況に照らし合わせていろいろと考えさせられたようです。

若い方はもっと孝行したい、悔いのない人生を送りたい、今まさに親の老いに直面している人、介護の最中の人は、登場人物のセリフに衝撃を受けたり、一様に口にしたのは、自分自身の老い方について考えさせられた、という言葉でした。

以下、参加者から寄せられた感想をいくつか、抜粋しておきます。

      
      

・深刻な映画だった。老人問題だけでなく自分の人生をどう生きるかの問題も考えさせられた。
・映画を見て、登場人物たちはなぜ長い人生でいろいろな悔いを残しておいたのか、自分はそうならないように生きなければと思った。
・親は老人ホームにいる。今の日本の老人ホームではロボット化が進んでいる。トイレ介助や入浴用のロボットもある。介助は重労働で介護人の負担も大きくなっている。その意味でもロボット化の需要が強くある。
・中国では老人ホームに行きたくない人が多いが、日本では子供の世話になりたくないという考えがある。
・中国では歴史的に老人は子供が面倒を見るという考えで社会としてのシステムが不十分 。急激に長寿社会になり、一人っ子政策もあって老人の割合が急激に増えている。その意味で中国の老人問題は日本以上に深刻になるだろう。
・映画の中で老人ホームの館長のセリフに衝撃を受けた。「仮にあと20年親が生きたとして 1年に1回帰郷しても1週間、1日に会うのは数時間、たぶんこれから親と会う時間は合計して200時間しかない 、つまり10日分しかない」と聞いて、ハッとさせられた。
・上海で父親が脳梗塞になり、24時間の世話人を雇って病院につききりにした。今は退院してリハビリ中。日本の技術で作られた施設で日本式サービスを受けている。中国では珍しい施設で、全国各地から多くの見学者が来ている。
・親の介護のために仕事を辞めたが、そのことで逆に親に心配をかけたので、再就職することにした。
・映画を見てもっと親孝行をしないといけないと思った。同窓会にも母親を連れていくが、CJVPもボランティアで高齢の親たちを集めた企画があってもいいのでは?
・映画ではボロボロ涙がでた。すでに両親は亡くなったが日本の介護制度は使いにくい経験をした。ケアマネージャが要支援や要介護の認定に合わせて介護制度の利用を提案しているが、限定的で、かなりの重症じゃないとサービスが受けられない。そのため、親の介護と仕事の両立が難しいと感じる人が多い。日本政府は介護のために離職する人を減らす方向になっているが、親が遠くに住んでいる、経済的にも時間的にも何度も訪問するのは大変。
・中国では公園に老人があつまって運動したり踊ったり小鳥を見せ合ったりしている。公園には運動器具もそろっている。早めの夕食を取って散歩する習慣もある。日本にはこれらの習慣がないのが残念!
・仕事で中国の介護ビジネスに関わったことがある。20年ぐらい前に中国の老人ホームの近代化のために日本の老人ホームを紹介したことがある。中国にはこのためのノウハウがなかったから。しかし当時の役人たちの理解を超えていたようだった。当時北京の西側の寂しい場所に老人ホームがいっぱいあった。日本と中国でまだ差が大きい。日本では1995年から介護保険制度ができた。40歳以上65歳未満は全員加入。中国にも最近介護制度のようなものができてきているが、農村部には介護や養老保険がまだない。日本で95年に介護制度ができたころ景気が悪く若者の仕事が少なかったため、介護施設が一気にできて介護士も増えた。しかし今では介護士は人手不足や収入が少ないというで外国人を雇用し始めている。

      
      

[次回に向けて]
以上の感想を含め、参加者間で活発な意見交換が行われました。いい企画だった、解説付きが良かった、という声も聞こえました。次回はもっと多くの会員が参加してくださるような、魅力的な企画ができるような、理事会一同で知恵を絞ります。会員の皆さんからの建設的なご提案、ご希望もお待ちしております。では、秋以降のサロンでまたお会いしましょう。それまでは日々のネット上での交流学習をみんなで楽しみましょう。(報告者:胡、伊藤)